「膝の痛みの原因は“伸びない”こと?専門家が教える本当の理由」

当ページのリンクには広告が含まれる場合がございます
目次

膝の痛みがなかなか良くならないあなたへ

こんにちは。神戸足の整体院 ばくの打浪です☺️
今回は、当院でもご相談の多い「膝の痛み」に関して、施術でとても大事にしているポイントをお話しします。

膝に必要なのは“しっかり伸びる”こと

膝の痛みを改善していく上で、私が最も大切にしていることは、「膝がしっかり伸びるかどうか」です。
これは、痛みがあるかどうかに関わらずとても重要なチェックポイントになります。

膝がしっかり伸びない状態だと、膝関節の安定性が落ちてしまい、靭帯や半月板、筋肉などへの負担が増えてしまいます。
特に、前十字靭帯や内側側副靭帯といった、膝を安定させる「骨性の構造」が機能しづらくなるんですね。

膝を安定させる“スクリューホームムーブメント”とは?

ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、「スクリューホームムーブメント」という動きがあります。
これは膝がまっすぐ伸びるときに、すねの骨(脛骨)が外側にわずかに回旋する動きのことです。

この動きがしっかり出ることで、膝関節がロックされて安定するんです。
つまり、膝がしっかり伸びると同時に、この“スクリュー”の動きが出ることで、膝に必要な安定性が手に入るというわけです。

膝が伸びないと…どこが痛むの?

膝がしっかり伸びないままだと、こんな痛みが出てくることがあります👇

  • 膝の前:膝蓋下脂肪体(お皿の下のクッション)が炎症しやすい
  • 膝の横:内側側副靭帯や半月板、鵞足部(がそくぶ)に負担がかかる
  • 膝の後ろ:膝窩筋(しっかきん)が緊張して痛みが出る

膝が曲がったままになっていると、歩くたびに関節の中でズレやすくなり、結果として慢性的な痛みの原因になってしまうのです。

当院の施術では“伸び”をつくることから

膝の痛みを根本的に改善していくために、まず「しっかり伸びる状態」をつくることを第一に考えています。
膝だけをほぐすのではなく、足元や股関節、体の使い方を含めて調整し、全体のバランスの中で膝がちゃんと伸びる環境を整えていきます。

「なんとなく膝が伸びにくい」「まっすぐ立つと違和感がある」
そんな小さな不調も、放っておくと慢性的な痛みにつながってしまうこともあります。

まとめ:膝は“伸びること”から整う

  • 膝の痛み改善には、しっかり伸びることが大切
  • 伸びることで、靱帯や骨の安定性が働く
  • 伸びない膝は、脂肪体・靭帯・筋肉に負担をかけやすい
  • 施術は「膝の伸び」をつくることからスタート

「ちゃんと伸びる膝を取り戻したい」
そう感じたら、ぜひ一度ご相談ください☺️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次