【体の不調があって整体院選びで悩んでいる方へ】〜神戸足の整体院 ばくより〜

当ページのリンクには広告が含まれる場合がございます

こんにちは!
神戸足の整体院 ばくの打浪です。今日は、ブログ初投稿ということで「どんな想いで整体院をやっているのか?」「神戸足の整体院 ばく」についてお話したいと思います。

目次

神戸足の整体院ばくってどんなところ?

神戸足の整体院 ばくは、JR神戸駅から徒歩4分の場所にある、長引く足のトラブルを専門にした整体院です。
特に、膝をはじめとした足の痛み、そして腰の痛みなどで悩まれている方が多くご来院されます。

私は、単に「痛みを取ること」ではなく、
「その先にある、あなたのやりたいことを叶えるサポート」を大切にしています。

たとえば、「旅行をまた楽しめるようになりたい」「仕事で立ちっぱなしでも平気な身体になりたい」など、
“その人にとっての本当のゴール”を共有し、そこに向けて一緒に歩んでいくスタイルです。

人生100年時代、いや110年時代とも言われる今、健康寿命を伸ばすことがとても重要です。
「いつまでも自分の足で歩けること」は、とても大きな価値です。

でも現代人は、合わない靴を長時間履いて歩いていたり、
長時間のデスクワーク中心で体が硬くなって体をうまく使えなかったりと、
足元から全身に不調が出やすい生活をしています。

そこで当院では、体への施術はもちろんですが
“歩き方”や“靴の選び方”を見直すことが、慢性的な痛みの改善につながる
と考えています。

あなたの足にあった靴を履いて歩くだけで無意識のうちに、靴が足から体の使い方を変えてくれます。
いわば、「履くだけで学習できる運動」=運動学習です。

そういった施術を大事にしています。

整体選びで悩んでいませんか?


今日ご来院されたお客様との会話の中で、
「今、同じことで悩んでいる人も多いのでは?」と思ったことがありました。

それは、整体院選びの難しさです。

「どこに行けばいいかわからない」
「今通ってるところ、なんだか合わないかも…」

そんな声をよく耳にします。
だからこそ、今回のブログでは「整体院を選ぶ上で大切なポイント」をお伝えしたいと思います。

■ まず知っておいてほしい体のこと

人の体は、誰でも例外なく、年齢とともに変化していきます。

  1. 何もしなければ、体力は確実に落ちます。
    多くの人は、「ある日突然、ガクッと落ちた」と感じますが、実は少しずつ進行していたのです。
  2. 現状維持はすごいこと。
    スポーツ選手でさえ、毎日努力してもいずれ引退します。だから「今の体をキープする」ことすら、実はすごいことなのです。
  3. 改善したければ“本気”が必要。
    痛みを改善したい、機能を取り戻したいと思ったら、それなりの覚悟と継続力が必要になります。

■ 整体院選びで大事なこと

では体のことを理解して私が整体選びで大切だと思うことは、

「体の現状が理解出来、良くなるゴールのイメージが共有ができる相手かどうか」です。

整体では、施術前後の変化(痛みの有無など)を見ることも大切です。

一回の施術でも変化は出ますが…
でも、それだけで「良くなった!」と言えるでしょうか?

本当に大切なのは、
「なぜ痛みが出たのか?」を一緒に探し、これからどう改善していくかを一緒に考えること。

そしてどこまで体を変えたいか?をしっかり考えて二人三脚で進んでいくことです。

生活習慣はどうか?

食事や睡眠の質は?

職場や家庭での動き・姿勢は?

こうした背景をしっかりヒアリングしていき、根本的な改善は難しいと思っています。

結論として只、施術をするのではなくしっかりヒアリングを行い問題点の抽出をしてそこまでの

過程をきちんと説明してくれるのがいい整体院ではないのでようか?

神戸足の整体院 ばくではその手順を一番大事にしています。

だからこそ、初回の施術中はたくさん話します!
もしかすると「もっとリラックスしたかった」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そういったリラックスを目的とする方にはお力にはなれません。

でも、それぐらい私は「あなたの未来に本気」です。

まずは病院の受診をおすすめしてます

ただし、急な強い痛みや怪我のようなケースは、まず病院に行ってください。

急な痛みの裏には重大な病気が隠れている可能性があります。
私たちは“病院ではカバーしきれない部分”をサポートする役割です。

そして「今の痛みをどうにかしたい」
「これからの人生、元気に歩きたい」
そう思ったときは、ぜひ神戸足の整体院 ばくのことを思い出してください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
これからも少しずつ、体のことやセルフケアのヒントなどを発信していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次